お宮参りの着物の保管方法を徹底解説!産着をキレイな状態の保ち方と収納方法を紹介

  • URLをコピーしました!

「お宮参りの着物はどうやって保管すればいいの?」
「産着のメンテナンスはどうやってすればいいの?」

と思うことはありませんか?

お宮参りできた着物を、どうメンテナンスし、どうやって保管すれば良いのか悩んでしまいますよね。

では、どうやってお手入れすれば、今後も使用できるクオリティを保てるのでしょうか?

この記事を見ればお宮参りで着用した産着のメンテナンス方法と、適正な着物の保管方法がわかります。

「どうやって保管すればいいのかわからない」と悩んでいる方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

\ キャンペーン実施中 /

往復の送料無料
1日150件以上の注文実績
最大24%OFFで利用できる

きものtotonoeは無料でお手入れやシミなどの相談に乗ってもらえるので、着物に関する不安を一緒に解決してくれます。

コーヒーやファンデーションなどの落ちにくい汚れも「キレイになった」と高い評価を得ているので、処分する前に対応できるか問い合わせてみてくださいね。

▼着物専門店ならではのクオリティ▼

目次

お宮参りの着物を保管する前に!着用後3つのお手入れ方法

お宮参りの着物は短時間しか着用しないため、そのまま片づけて良いのか悩んでしまいますよね。

しかし、着物は湿気に弱くきちんと保管しなければ劣化してしまうので、保管前のお手入れ方法を紹介していきますね。

保管前のお手入れ方法
  1. 湿気を飛ばす「陰干し」
  2. 汗をかいた場合は「汗抜き」
  3. 汚れた場合は「シミ抜き」
陰干しは
必須だよ!

着物きちんと保管すれば着物は100年持つと言われていますが、雑な扱いをしてしまうとシミや虫食いなどで2度と着れない状態になってしまう繊細な衣類です。

どのようにお手入れをすれば良いのか、詳しく紹介していきますね。

1.陰干しで着物の湿気を飛ばす

着物のお手入れの基本となる陰干しは、直射日光の当たらない日陰に着物を干す行為です。

着用している際の湿気を飛ばし、カビや虫食いを防ぐためにおこないます。

陰干しの方法
  1. 着物ハンガーに着物をかけ、シワにならないように広げる
  2. 直接日が当たらず、風通しの良い場所に1日~2日程度干す
    ※屋外に干す場合、夜間は室内へ取り込みます

屋外・屋内問わず太陽の光に当たると着物が変色してしまうので、かならず日が当たらない場所を選びましょう。

ジャスミン

綺麗な状態を保つためには、年に1~2回虫干しと呼ばれる半日程度着物を干すのも重要だよ。

2.汗をかいた場合は汗抜きをおこなう

夏場にお宮参りに行く場合、たとえ短時間でも着物には汗が付着してしまいます。

汗を放置すると黄ばみの原因になってしまうので、汗をかいた場合はかならず汗抜きをおこなってくださいね。

汗抜きの方法
  1. タイルをぬるま湯に浸し、固くしぼる
  2. 汗をかいた部分の着物の裏面を、タオルでたたく
  3. 乾いたタオルで③の部分の水分を取り除く
  4. 直接日が当たらず、風通しの良い場所に3日程度干す
  5. ※屋外に干す場合、夜間は室内へ取り込みます

着物の繊維に入り込んだ汗を放置すると黄色く変色する、カビが生えるなど着物の状態が悪くなってしまうので、お宮参りの時期に応じて汗抜きをおこなってくださいね。

赤ちゃんは汗をよくかくので、ダラダラ汗をかいてしまった場合はクリーニングに出すと綺麗な状態を保てますよ。

3.汚れがあればシミ抜きをおこなう

シミは発見してすぐに処理をおこなうのが鉄則ですが、シミの種類によって自宅ではシミ抜きがおこなえない場合もあります。

皮脂汚れやファンデーションなどの油溶性のシミは自宅で処理できるので、どのようにおこなうのか方法を紹介します。

シミ抜きの方法
  1. 着物の汚れがある部分を広げ、下にキレイなタオルを敷く
  2. ガーゼのような柔らかい布にベンジンを馴染ませ、汚れ部分を軽くたたく
  3. シミが落ちたら汚れ周辺を広範囲で、軽くたたく
  4. 直接日当たらず、風通しの良い場所に1日~2日程度干す
    ※屋外に干す場合、夜間は室内へ取り込みます

赤ちゃんがお宮参りで着た着物はヨダレや母乳で汚れてしまうケースが多いものの、ヨダレと母乳のシミは自宅では落とせません。

無理に落とそうとせず、プロに依頼してキレイな状態を保ってくださいね。

\ キャンペーン価格で利用可能 /

送料無料でクリーニング可能
年間6万点のクリーニング実績
着物専門店ならではのクオリティ

▲目次へ戻る

お宮参りで使用した着物をキレイに保管する4つのポイント

汚れがなければ陰干しだけのお手入れで十分なので、キレイに保管して次回のお宮参りに備えましょう。

湿気に弱い着物はきちんと保管しないとシミや虫食いなど状態が悪化してしまうので、これから紹介する4つのポイントを守ってくださいね。

着物を保管するポイント
  1. たとう紙に包んで保管する
  2. スペースに余裕を持つ
  3. 木製の桐たんすで保管する
  4. 防虫剤と湿気取は頻繁に交換する
この4つを
解説するね

どんなにお手入れをしても雑な保管方法では着物の状態が劣化してしまうので、できるだけ丁寧に扱ってください。

それでは、どのように保管すれば良いのか、詳しく紹介していきますね。

1.たとう紙に包んで保管する

お宮参りの着物は何代も着用するケースが多く、これから先も着物を利用する可能性が高いです。

きちんとたたまずに片づけてしまうとシワの原因になってしまうので、動画などを見てキレイにたたんでから保管してくださいね。

キレイにたたんだ後は防カビや防チリの役割がある、たとう紙に包んで保管しましょう。

たとう紙は5年を目安に取り換えると防湿効果が期待できるので、数年に1度は虫干しの際にたとう紙も交換してくださいね。

created by Rinker
kimono-mafia
¥2,200 (2024/11/01 12:44:24時点 Amazon調べ-詳細)

2.スペースに余裕をもって保管する

たとう紙はカビやホコリを防ぐ役割はありますが、シワが防げるわけではありません。

保管時に上下左右に数センチ余裕があると出し入れもしやすく、型崩れも防げます。

着物の保管に適した場所
  • トイレの横や窓際など、高温多湿になる場所は避ける
  • ハンガーにかけた状態で保管はしない

「保管するスペースがない」と悩む人は、タンスの上やベッドの下などでも保管できます。

かならず平らな状態のまま着物を保管してくださいね。

3.可能であれば木製の桐たんすで保管する

着物を収納するのに最適なのは木製の桐たんすですが、それは「防虫」「除湿」2つの効果があるからです。

桐のたんすは湿気が多いときは膨張し、乾燥していれば収縮するほど、内部の湿気を一定に保つ役割があります。

ジャスミン

桐たんすは数万円で高価だから、桐の衣装ケースという選択肢もあるよ。

ジュエル

着物のためだけに桐たんすを買うのはもったいないから、安価な衣装ケースが変えるなら助かるな。

湿気を防ぐなら桐たんすが1番ですが、現代の家屋には合わないケースが増えてきました。

桐の衣装ケースであればクローゼットの中に収納しておけるので、できれば桐たんすを用意して着物を収納してくださいね。

4.防虫剤と湿気取は頻繁に交換する

衣類を食べる害虫は意外に多く、プラスチックケースで保管している人は防虫剤が必要です。

同じように湿気が溜まりやすい衣装ケースで保管している人は、湿気取も一緒に入れておきましょう。

ジャスミン

桐たんすの場合は桐の成分が虫を寄せ付けないし、湿気も吸収してくれるから防虫剤も湿気取もいらないよ。

ジュエル

桐たんすって防虫と湿気両方の対策ができるから、何もせずに着物が保管できるんだね。

桐たんす以外の衣装ケースなどで着物を保管する場合は、期限内に防虫剤と湿気取を取り換えてください。

定期的に虫干しをおこなえば防虫剤などの期限を確認できるので、メンテナンスをおこたらないようにしてくださいね。

▲目次へ戻る

桐たんすがない場合にお宮参りの着物を保管する3つの方法

着物の保管に桐たんすは最適ですが、桐たんすは数万円~数百万円するほど高価なものです。

「着物の保管のためだけに桐たんすは購入できない」という人のために、桐たんす以外の保管方法を3つ紹介します。

桐たんす以外の保管方法
  1. 大きめの衣装ケースを利用する
  2. 保存袋に入れて保管する
  3. プロに保管を依頼する
この3つで
代用できる

定期的なメンテナンスが必要になるものの格安で着物を保管できるので、ぜひ実践してみてくださいね。

それでは、桐たんすがない場合の代用方法を詳しく紹介していきます。

1.大きめの衣装ケースを代用する

押し入れやクローゼットに衣装ケースを利用している人も多く、もっとも身近な衣類保管方法ではないでしょうか。

通常の服ですら「衣替えで虫食いに気付いた」ということもあるので、本来であれば衣装ケースは着物の保管には向いていません。

ジャスミン

湿気対策や、これから紹介するポイントを守れば衣装ケースでも保管できます。

衣装ケースの注意点
  • 何回も重ねて一気に収納しない
  • 衣装ケースの下にすのこを引くなど、湿気対策をする
  • シワにならないよう、大きめの衣装ケースに入れる

衣装ケースは着物収納に適していないので、湿気対策と防虫対策をしてから保管しましょう。

2.保存袋に入れ保管する

着物の保管袋は不織布でできた簡易的なものですが、大切な着物をホコリから守ってくれる役割があります。

不織布は通気性が良いので、湿気対策がしやすいのもメリットの1つです。

保存袋の良さ
  • 1枚当たり1,000円~2,000円と価格が安い
  • 持ち運びやすい
  • 高性能なものは防虫効果がほどこされている

平らな場所で保管しなくてはいけない、ほかのメンテナンスも必要などのデメリットはありますが、手間をかけずに着物の保管ができます。

定期的に虫干しをし、着物のメンテナンスをしてくださいね。

3.プロに保管を依頼する

「自宅に保管場所がない」「メンテナンスが面倒」という人におすすめなのが、着物保管サービスを利用することです。

湿気や虫に弱い着物だからこそ、通常の保管サービスよりも着物に特化したサービスをおすすめします。

ジャスミン

着物保管サービスは1年預けても数千円と、防虫剤や湿気取を買うよりも安く依頼できるよ。

ジュエル

手間をかけずに着物を保管できるなら、依頼する価値ありだね。

プロに依頼すれば保管場所やお手入れの手間がかからないので、1度相談だけでもしてみてくださいね。

\ 年間2,200円から保管可能 /

着物保管に最適な環境
最短3ヶ月から1年以上も対応可能
宅配着物クリーニングだからこその安心感

▲目次へ戻る

着物の保管方法はどうするべき?よくある5つの疑問を解説

着物を保管する際は湿気と虫対策が必要だとわかっても、こんな場合はどうすればと気になることが残っているのではないでしょうか。

そこで、着物保管の際によくある5つの悩みを紹介するので、不安解決に役立ててください。

着物保管に関する疑問
  1. シミだらけの場合の対処法は?
  2. 着物収納に適したプラスチックケースは?
  3. ニトリで着物収納グッズは購入できる?
  4. お宮参りの着物は再利用できる?
  5. 着物をクリーニングに出したらいくら?
この5つを
解説するね

現代では馴染みのない着物だからこそ疑問や不安がつきまとってしまうので、少しでも不安を解決してくださいね。

それでは、着物保管に関するよくある悩みを詳しく紹介していきます。

1.お宮参りの着物がシミだらけの場合の対処法は?

お宮参りの時間は非常に短時間ではありますが、汗やミルクなどが付着したままの状態で保管するとシミだらけになってしまいます。

20年~30年前のシミの場合クリーニングに出しても確実に取れる保証はないですが、着物専門店であれば対処してくれる可能性が高いです。

ジャスミン

メールや電話でシミの状況を相談して、クリーニングで落とせるか確認してみてね。

ジュエル

相談だけなら無料だし、シミが落ちるか相談する価値はあるよね。

着物クリーキング専門店で「落ちる」と言われれば依頼し、難しい場合はレンタルや新たに購入して対応しましょう。

1度シミの状態を専門店に相談してから、どうするか考えても遅くないですよ。

\ キャンペーン価格で利用可能 /

送料無料でクリーニング可能
年間6万点のクリーニング実績
着物専門店ならではのクオリティ

2.着物収納に適したプラスチックケースはある?

桐たんすが用意できない場合プラスチックケースで代用できますが、湿度を調節する機能がありません。

除湿シートを敷き定期的にお手入れをすれば、通常の衣装ケースで収納しても問題ありません。

ジャスミン

折りたたむとシワになりやすくなるから、大きめのプラスチックケースを用意してね。

最近はベッドの下など狭い場所に収納できるプラスチックケースもあるので、着物の収納場所がない人でも安心です。

不織布でできた収納ケースもあるので、置き場所にあわせてケースを購入してくださいね。

3.ニトリで着物収納グッズは購入できる?

品質にこだわっているニトリは着物収納に適したたんすが販売されており、3段なら15枚、5段なら30枚まで収納できます。

すべてキャスターがつけられるので、出し入れがしやすいのが特徴です。

ニトリの桐たんすは24,900円からとリーズナブルな価格で購入できるので、格安な桐たんすを探している人におすすめです。

ただしニトリの桐たんすはインターネットでしか購入できないので、店頭で実物を見て購入できない点だけ注意が必要です。

4.お宮参りの着物は再利用できる?

お宮参りのときの着物を仕立てなおすと、3歳や5歳のときの七五三の着物として再利用できます。

着物を仕立てなおす工程は以下の通りなので、和裁や要塞の経験がある人なら誰でも仕立てなおせます。

着物を仕立てなおす方法
  1. 縫い上げをおこない、着物の丈を調節する
  2. 襦袢についている付け袖を外す
  3. 袖の下側に丸みをつけて袖口をとじる
  4. 紐を3㎝ほど下に縫い直す
  5. 襦袢に半襟をつける

裁縫の経験がない人は難しい作業なので、慣れていない人は呉服屋やクリーニング店などで仕立てなおしの依頼をしましょう。

5.お宮参りの着物をクリーニングに出したらいくら?

ミルクなどのシミがなければ丸洗いで汚れを落とし、次回利用するときまで保管しておきましょう。

お宮参りの着物は5,000円前後からクリーニングに出せるので、かならずクリーニングに出してメンテナンスしておいてくださいね。

ジャスミン

安いところを探せば2,000円台からクリーニングに出せるから、いろいろ探してみてね。

ジュエル

シミを放置したら高額なクリーニング代がかかるし、その都度お手入れしたほうが良いね。

着物はクリーニングできる場所が限られてしまうので、専門店を利用すると料金を抑えられますよ。

\ キャンペーン価格で利用可能 /

送料無料でクリーニング可能
年間6万点のクリーニング実績
着物専門店ならではのクオリティ

▲目次へ戻る

使用頻度が少ないお宮参りの着物はメンテナンス後に保管すべき

お宮参りの着物は使用頻度が少ないこともあり、いざ使おうとしたら「シミだらけ」「虫に食われていた」というケースが多いです。

そうならないためにも使用後はクリーニングに出し、適正な場所で保管してくださいね。

まとめ
  1. お宮参りの着物は陰干しで湿気を飛ばすのが基本だが、状況に応じて汗抜きやシミ抜きをおこなう
  2. 使用後の着物はたとう紙に包み、木製の桐たんすで保管しておく
  3. 桐たんすがない場合、大きめの衣装ケースや不織布のケースで保管しておく

着物は定期的にメンテナンスをしないと劣化してしまうほど繊細なので、年に数回はたんすから出し陰干しなど手間を加えてください。

大事に保管すれば親子4代で使うこともできるので、使用後はクリーニングに出すと汚れを全部取り除けますよ。

\ キャンペーン実施中 /

往復の送料無料
1日150件以上の注文実績
最大24%OFFで利用できる

きものtotonoeは無料でお手入れやシミなどの相談に乗ってもらえるので、着物に関する不安を一緒に解決してくれます。

コーヒーやファンデーションなどの落ちにくい汚れも「キレイになった」と高い評価を得ているので、処分する前に対応できるか問い合わせてみてくださいね。

▼着物専門店ならではのクオリティ▼

SHARE
  • URLをコピーしました!
目次