大河内 薫先生の「お金のお守り本」は税理士が老後資金を貯める方法を解説する良本!内容を徹底レビュー

お金のお守りアイキャッチ

「今の貯金で老後は大丈夫だろうか」
「お金を増やすためには、何をすれば良いんだろう」

と思うことはありませんか?

お金のことを学ぼうと思っても、難しすぎて挫折してしまった人も多いのではないでしょうか。

では、難しいはずのお金の話をマンガで学べるなら、読んでみたいと思いませんか?

この記事でお伝えすること

「貯金すらまともにできていませんが この先ずっとお金に困らない方法を教えてください!」の基本情報

怖いと思っていた投資が怖くなくなる、お金の新常識

書籍を「購入すべき人」と「検討したほうが良い人」の違い

この記事を見れば目からウロコの情報が詰まった、書籍の内容と魅力をサクッと理解できます。

「今後の生活は大丈夫かな」と漠然とした不安を抱えている人は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

YouTubeでマネリテを発信する税理士 大河内薫先生とは

「株式会社ArtBiz」の代表取締役である大河内先生は、美術学部卒という異色の経歴の持つ税理士です。

税理士としては国内最大級の登録者数32万人(※2022年2月現在)を超えるYouTubeチャンネルや、オンラインサロン「大河内薫マネリテ戦略室」の運営など、さまざまな場所でお金に関する情報を発信しています。

ジャスミン

この活動力の原点ともいえるのが、大河内先生のお金の意識を変えたいという願いなんだ。

「日本のお金の教育を変えること」…これができれば日本のみんながお金に強くなり、そんな人たちが作る国は経済大国として復活する。一気に好循環になるんじゃないかと感じた僕は、お金を教育を広める活動をしています。その一環で本書も作りました。

(引用)お金のお守り「あとがき」より

書籍の中でも「お金の教育を義務教育に」と発言されていますが、そう言いたくなるほど日本人はお金の教育を受けていないのが現実です。

お金に強くなれば自分だけでなく家族の未来も守れるので、1人でも多くお金を守るすべを身につけるために活動をおこなっています。

ジャスミン

先生の書籍を読んだり、動画を視聴するだけで自然とマネリテが上がるよ!

▲目次へ戻る

お金のお守り本とは?5つの基本情報をサクッと解説

お金のお守りの基本情報

お金の教育を義務教育にするために小学校や大学で授業をおこなっている大河内先生が、子どもから大人まで読めるように出版したのが本書です。

全編マンガで描かれているので読みやすく、1冊購入すれば家族全員で読めるほどコスパが優れています。

「お金のお守り本」基本情報
  1. お金のお守り本の概要
  2. マンガ家あんじゅ先生との掛け合いが楽しい
  3. 7つの章に分けて未来の自分を守る投資を学ぶ
  4. マンガで堅苦しくないため子供でも読める
  5. 会社員とフリーランスの税や保障を網羅している

この5つを紹介するね!

お金に関する書籍はたくさん出版されていますが、税金に精通した税理士のギャグマンガが読めるのは大河内先生の書籍だけです。

大河内先生にレクチャーしてもらうあんじゅ先生と一緒に読者も成長できる良本なので、基本情報を1つずつ解説していきますね。

1.お金のお守り本の概要

あまりにも長すぎるタイトルゆえに「お金のお守り本」と呼ばれていますが、1冊目の書籍同様マンガ家のあんじゅ先生とタッグを組み出版した待望の最新作です。

1冊目のフリーランス向けの書籍は20万部をこえるベストセター本でしたが、お金のお守り本も8万部をこえる人気書籍です。(2022年2月現在)

ジャスミン

本の概要をサクッと解説するね。

タイトル貯金すらまともにできていませんが この先ずっとお金に困らない方法を教えてください!
※通称「お金のお守り本」
著者✓大河内薫
✓若林杏樹
出版社サンクチュアリ出版
関連書籍お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!
出版年2021/9/9
ページ数283ページ

漠然と抱えている「このままで老後は大丈夫かな」という不安にメスを入れる内容で、あらためて今後のお金の流れを考え直すきっかけとなる書籍です。

お金に関する書籍はたくさん出版されていますが、税理士の大河内先生だからこそ難しいことをわかりやすく解説してくれています。

ジャスミン

大河内先生のYouTubeは400本をこえているから、お金の基礎を学ぶなら書籍のほうが効率がいいよ!

2.マンガ家あんじゅ先生との掛け合いが楽しい

大河内先生と2回目のタッグと組んだのが、元大学職員の経歴を持つ若林杏樹「通称あんじゅ先生」です。

書籍内では以下のように、読者の気持ちをあんじゅ先生が代弁してくれています。

書籍内のあんじゅ先生

お金を増やしたいが方法がわからない
納めている税金の種類や用途がわからない
投資はギャンブルで怖い
自分で調べるのは面倒だから正解を教えて欲しい
なるべく面倒な作業はしたくない

あんじゅ先生はギャグのセンスが抜群で、大河内先生との掛け合いがとても面白いです。

「お金を増やしたけど何をすればいいの?」という疑問を2人の先生が笑いを交えながら教えてくれるので、気付いたら完読しているほど面白いですよ。

3.7つの章に分けて未来の自分を守る投資を学ぶ

「お金の書籍だから難しい内容なのかな」と思ってしまいますが、実際はなぜ投資をしたほうが良いのかを順序だてて解説してくれます。

書籍前半はお金の基礎知識、後半は投資信託について触れられているので、今まで投資に興味がなかった人でも理解できるので安心して最後まで読めますよ。

ジャスミン

各章でどんな内容がかかれているのか、簡単に解説するね。

1.「貯金」じゃお金を守れない?
老後に必要なお金の計算式
2.「税金と保険」でお金を守る!
さまざまな税金と保険の種類、ふるさと納税で節税する方法
3.「投資」でお金を守る!
なぜ投資をしたほうが良いのか
4.投資信託 理解編
投資信託の仕組みと、つみたてNISAとiDeCoの違い
5.つみたてNISA 実践編
証券口座開設から実際に購入するまでの流れ
6.iDeCo 実践編
購入するまでの流れと、受け取る際の注意点
7.「日常に潜む罠」からお金を守る!
よくある投資詐欺の手口

各章の終わりに書かれている大河内先生のコラム以外はマンガで書かれているので、普段読書をしない人でも苦痛を感じずに読めます。

お金のお守り本を読むだけで「このままでは老後が危ない」と気付けるので、どうしたら将来の自分を守れるのか考え直すきっかけになりますよ。

4.マンガ形式で堅苦しさなし!子供でもスラスラ読める

「活字が嫌い」「オーディオブックで聞いている」など、普段は書籍を読まない人は意外に多いのではないでしょうか。

ましてやお金の話なら堅苦しい内容を想像してしまい、書店で見かけても購入しないですよね。

ジャスミン

表紙を見ればわかるけど、難しい話が苦手な人でも手に取りやすいようにマンガベースで物語が進んでいくんだ。

(出典)Amazon

ニコちゃん

お金の話なのに絵が可愛いし、これならサクサク読めそうな気がしてきた。

前半部分ではお金の基本情報がかかれていますが、学校で習うのは税金の種類ばかり。

学校では教えてくれない「自分のお金を増やす方法」を全年代にわかりやすく教えてくれる書籍なので、ぜひ親子一緒に読んでみてくださいね。

5.立場の違う会社員とフリーランスの税や保険を網羅している

1冊目の書籍はフリーランス向けに発売されましたが、本書ではおもに会社員とフリーランス2つの働き方向けに解説しています。

会社員とフリーランスでは保険や税金がまったく異なるので、1冊で両方学べるのはコスパ最強です。

ニコちゃん

自分は会社員だけど旦那さんはフリーランスって人も増えてきたから、1冊にまとまっていると嬉しいね。

ジャスミン

知っているようで知らない両者の違いがわかるから、見ていて楽しかったよ♪

会社員とフリーランスの細かな違いが網羅されているので、会社員から独立しフリーランスを目指している人にもおすすめです。

働き方が多様化してきたからこそ両者の違いを知っておいたほうが良いで、この機会に学んでみてくださいね。

▲目次へ戻る

お金のお守り本を読んで学んだ7つのことをレビュー形式で紹介

お金のお守りで学んだこと

あんじゅ先生と同じように「お金を増やしたい」「投資は怖い」と思っていたので、目からうろこの内容ばかり。

すでに投資を始めている人には物足りないかもしれませんが、会社員とフリーランスの違いが理解できるので1度読んでみてくださいね。

ジャスミン

お金のお守り本を読んで印象に残った7つのポイントを、レビュー形式で紹介していくね。

書籍を読んで学んだこと
  1. 老後2,000万円だけでは足りない人がいる
  2. 貯金をするとお金が減り損をする
  3. 世界最強と言われる日本の保険制度
  4. 気付いていないだけで国民全員が投資経験がある
  5. 投資は怖いものではなく長期目線の貯金
  6. つみたてNISAとiDeCoはまったく別物
  7. 証券口座開設までの流れがわかる

この7つだよ!

お金の勉強をしていない人からすると「そうなの⁉」と新発見ばかりの内容でしたが、マンガのおかげでスーッと頭に入ってきました。

お金のことを考え直すきっかけとなった1冊なので、学んだことを詳しく解説していきますね。

1.老後2,000万円だけでは足りない人がいる

金融庁の金融審議会の調査で「老後の30年間で約2,000万円が不足する」と言われた、いわゆる老後2,000万円問題。

ましたや人生100年時代と言われいるので、2,000万円では足りないのかもしれないと漠然と考えていました。

ニコちゃん

老後資金は家族構成や居住環境とかで変わるから、2,000万円じゃ足りないのかもしれないの?

ジャスミン

定年まで働いた環境や性別で年金支給額が変わるから、不足分が全く違うんだ。
会社員が1ヶ月で支給される年収の額を調査したグラフがあるから、紹介するね。

(出典)アマルWeb

このグラフは会社員が国民年金と厚生年金の2つを合算した金額なので、フリーランスで国民年金のみの場合は月額5万円程度しか受け取れません。

「漠然と老後に備えてお金を貯めないと」と思っていましたが、フリーランスのわが家は実際は2,000万円以上不足する事実に気付きました。

ジャスミン

1章を読んで、老後資金はいくら必要なのか計算しようって思えたよ。

2.衝撃的!貯金をするとお金が減り損をする

お金を貯めると言えば銀行預金が定番でしたが、昔に比べて利息が減ってしまいました。

それでも銀行に預けておけば安心と貯金していきますが、書籍では「預けたお金の価値が下がる」と衝撃的な内容が書かれています。

ジャスミン

物の価値が上がり続けるインフレで、今まで500円で買えたものが将来は買えなくなっちゃんだ。

普段「インフレ」「デフレ」と言われてもピンときませんが、物の価値が上がるということはお金の価値が下がるということになります。

銀行にお金を預けても老後にはお金の価値が下がるので、現金の貯金だけではリスクが高いと学びました。

ジャスミン

世界は2%のインフレ率を目指しているから、言い換えると毎年2%お金の価値が失われているってことなんだ。

3.世界最強と言われる日本の保険に守られて生きていた

会社員であれば給料と一緒に税金や社会保険などが引かれ、正直「高いな」と誰もが感じているのではないでしょうか。

ですが、源泉徴収を見ても難しい文字ばかりが並び、何にいくら払っているのか理解するのは難しいです。

ジャスミン

でも、お金のお守り本を見れば、社会保険や所得控除などの難しいも理解できるんだよ!

税金・保険制度で重要なポイント

会社員が医療費やふるさと納税の控除を受ける場合、自分で申告しなくてはいけない
ふるさと納税の限度額は家族構成や収入などで異なるため、確認したほうが良い
年金を納めていれば、遺族年金や障害年金が受給できる

大河内先生は書籍の中で「ほとんどの人は民間の保険に入りすぎ」「日本の公的保険は世界最強」と言っていますが、それほど公的保険だけで手厚いということです。

あまり税金や保険に詳しくない人でも、税理士である大河内先生が言うなら間違いないですね。

ジャスミン

2章に書いてあったけど、公的保険で足りない部分だけ民間保険でカバーすればいいんだって。

4.気付いていないだけで国民全員が投資をしている

「投資でお金を守る」と言われても、未経験者には敷居が高くネガティブなイメージがあるのではないでしょうか。

三菱UFJファイナンシャル・グループの金融リテラシー1万人調査でも、45%の人が投資未経験者だと判明しました。

ジャスミン

口座開設をしていない人の中で、半数以上の人が知識不足でためらっているんだ。

口座開設を検討しなかった理由
十分な知識がない
58.7%
損をするのが嫌
40.0%
投資に興味がない
29.5%
どんな商品を選べば良いのかわからない
16.6%

(出典)三菱UFJファイナンシャル・グループ

ニコちゃん

将来が不安だから投資をしたほうが良いことはわかっているんだけど、ネガティブな印象がぬぐえないんだ。

書籍では「払っている年金は国民から預かったお金を運用している」と解説されており、知らない間に投資をしていた事実を知りました。

国民の大事なお金を国が投資しているということは安全度が高い裏付けなので、個人でもお金を守れる気がしてきますよね。

ジャスミン

国が用意した投資用の口座が、つみたてNISAとiDeCoなんだって!

5.投資は怖いものではなく長期目線の貯金

1度は耳にしたことがある「つみたてNISA」や「iDeCo」は国が用意した投資方法ですが、やはり投資をすると手元にお金が残らない不安がつきまとってしまいます。

しかし、書籍内で紹介されている投資信託はリスクが低く、長期目線でお金を増やすという考えです。

ニコちゃん

投資したお金が無くなっちゃうか不安だな。

ジャスミン

もちろん投資だから変動はするけど、長期目線で見ると15年~20,30年後に増えてれば良いって考え方なんだ。

(出典)リベラルアーツ大学

プロが選んだ株式の詰め合わせである投資信託のインデックス型を選択すると、リスクを最小限に抑えたうえで運用できます。

初心者は何に投資すれば良いのかわかりませんが、書籍内で大河内先生が銘柄選びを詳しく解説しているので迷わずに投資先を選べます。

6.つみたてNISAとiDeCoはまったく別物

お金に漠然とした不安を抱えている人は投資のことを詳しく知らず、つみたてNISAやiDeCoは聞いたことがあるけど違いがわからないという人が多いのではないでしょうか。

わたしも違いがわからない1人ですが、書籍の中で違いを詳しく解説しているため知識がない人でも「自分に合っているのはこっち」と何となく理解できました。

ジャスミン

ざっくりだけど、つみたてNISAとiDeCoの違いを解説するね。

つみたてNISA
iDeCo
  • 商品のラインナップは金融庁の基準をクリアしたものだけ
  • 月100円からと少額の投資ができる
  • 20年間 非課税になる
  • いつでも引き出し可能(※非推奨)
  • 1年に積立可能な限度額は40万円まで
  • つみたてNISAを始めて30年後に4%ずつ切り崩しても、ずっとお金が減らない
  • 月5,000円から投資ができる(上限は人により異なる)
  • 非課税になる期間は5年だけ
  • 原則60歳まで引き出し不可
    ※退職金のような「一括」、年金のような「分割」の受け取り方が選べる
  • 理解して使えば、つみたてNISAよりも税金が得になる可能性がある
  • 自営業やフリーランスは掛け金の上限が68,000円で、フリーランスと相性が良い
  • iDeCoの正式名称は「確定拠出年金」といい、年金と同じような特典がある

楽天証券やマネックス証券などのネット証券のほうが、多くの商品ラインナップを選択できるので選択肢が広がります。

ジャスミン

楽天カードを持っている人なら、楽天証券を利用すればカード決済でポイントが貯まるよ!

つみたてNISAとiDeCoの併用もできますが、書籍内で「毎月5万円以上積み立てられる人」と定義されているのでハードルが高いです。

書籍内では「どちらにも節税効果がある」と記載されていますが、iDeCoは原則60歳までお金を引き出せないため注意してくださいね。

7.証券口座開設までの流れがわかる

お金のお守り本を読んで「投資ってリスクが少ない」「始めたい」と思っても、どうやって証券口座を解説すれば良いのかわからないですよね。

そんな悩みを、書籍では実際の画面を使いながら解説してくれるので、初めての人でも安心して口座を開設できます。

ジャスミン

たとえば、書籍の176~179ページに掲載されている、楽天証券でNISA口座を開く流れを紹介するね。

証券口座を開設する流れ
  1. 楽天証券のトップページから「NISA・つみたてNISA」を選択
  2. 「NISA口座を申込む」を選択
  3. メールを送信する
  4. 送られてきたメールから、申込み手続きのリンクへ飛ぶ
  5. 納税方法の選択で「確定申告が不要」を選択
  6. 「つみたてNISAを開設」を選択
  7. 本人情報を入力する

このように、一連の流れをすべて画像とともに解説してくれるので、書籍を見ながら真似をするだけで口座を開設できます。

投資信託や口座開設などわからないことが多いので、画像を使って説明してくれると助かりますよね。

ニコちゃん

画像を見ながらなら、わたしも口座を開設できそうな気がしてきたよ。

▲目次へ戻る

口コミでわかる!お金のお守り本の評価

お金のお守りの口コミ

実際にお金のお守り本を読んだ方の口コミを紹介していきますが、どのサイトを見ても高評価がついています。

今まで習わなかったお金の話だからこそ、本当にわかりやすい書籍なのか気になりますよね。

ジャスミン

どんな口コミがあるのか、少しだけ紹介するね。

今まで投資をしていた人からは「当たり前の内容」と評価されてしまいますが、書籍の購入者層はまともに貯金ができず将来に不安を抱えている人です。

タイトル通りまともに貯金ができず将来どうすればいいの?と悩んでいる人にピッタリの内容なので、あまりリスクを負わずに老後資金を工面したいと考えている人におすすめの1冊です。

ジャスミン

自分の子どもに読ませたいって感じた親世代がたくさんいたから、それだけわかりやすい内容ってことだよね♪

▲目次へ戻る

該当したら即購入!お金のお守り本がおすすめの人3選

お金のお守りを購入すべき人

お金の守り本は株の売買やFX、投資信託などに着手している人には物足りないかもしれませんが、これからお金を増やしたいと考えている人には最適の1冊です。

さまざまな人が購入し人気がある書籍ですが、とくに読んで欲しい3種類の人がいます。

書籍をおすすめしたい人3選
  1. 漠然と老後の資金に不安がある
  2. 文字でお金の勉強をするのが嫌
  3. つみたてNISAやiDeCoに興味がある
該当したら即購入!

3つのうち1つでも当てはまったら「今すぐに購入したほうが良い」といえるくらいの良本なので、購入を検討してみてくださいね。

書籍をおすすめしたい人の条件3つすべてに該当するわたしが、なぜおすすめなのか詳しく解説していきます。

1.漠然と老後の資金に不安がある

一時期ニュースで大々的に取り上げられた老後2,000万円問題は興味深い試算で、誰もが不安になってしまう内容でした。

しかし、すでに老後のために投資を始める人よりも、老後のために貯金するという人のほうが多いのが実情です。

ジャスミン

わたしも老後の資金は銀行口座で貯蓄していけばいいと思っていたけど、お金のお守り本を読んで考えが一変したよ。

ニコちゃん

わたしも口座にお金を入れておくと、価値が下がるなんて知らなかったよ。

お金のお守り本は「今のままで老後は大丈夫かな」「預貯金だけで足りるかな」と不安に思っている人の、今までの価値観をくつがえすことばかり書かれています。

ただ不安がっているのではなく老後に向けて自分は何をすべきか考えるきっかけになるので、ぜひ読んでみてくださいね。

2.文字でお金の勉強をするのが嫌

中高生の公民の教科書を読んでも納める税金の話ばかりで、どこにもお金を増やす方法は書かれていません。

お金に詳しくいなったほうが良いことはわかっても、難しい文字ばかりが並んでいる本は読む気が起こらず行動に移さないまま時を過ごしている人のほうが多いのではないでしょうか。

ジャスミン

でも、お金のお守り本はマンガでお金の話を学んでいくから、学習ハードルが一気に下がるんだ。

ニコちゃん

大人でもマンガのほうが読みやすい人が多いから、内容がスーッと入ってくるよね。

たしかに今まで馴染みのない税金や投資の話がメインなので、初心者にはわかりにくい部分もあります。

しかし、マンガで解説していると繰り返し読んでも苦にならないので、何度も読んでいるうちにお金の増やし方の知識が自然に身についていきますよ。

3.つみたてNISAやiDeCoに興味がある

「手持ちのお金を運用して資産を増やそう」と考えた場合、まず先に思い浮かべるのが投資ではないでしょうか。

資産と増やそうと思っている時点でマネリテが人より高く、すぐに長期的に資産が増える投資信託に行きつく人が多いです。

ニコちゃん

ネットで情報収集したけど、サイトごとに書いてある内容が若干違うから正解がわからないんだ。

ジャスミン

人によって考え方が違うから、正解がなくて迷っちゃうよね。

つみたてNISAやiDeCoでお金を増やしたいと思っても、情報収集をすればするほど選び方がわからなくなってしまいます。

しかし、お金のお守り本では税理士である大河内先生の視点でおすすめの銘柄や運用方法を解説してくれているので、素人が言っているのとは納得度が全然違いますよ。

ジャスミン

書籍を参考にしつつ、投資を始めるか検討してみてくださいね。

▲目次へ戻る

現在投資に回す余裕がない人にはお金のお守り本は不要!?

お金のお守りは不要な人

書籍の前半はお金の基礎知識を学んでいきますが、後半からは実際に投資信託を始める方法が書かれています。

5章の「つみたてNISA 実践編」冒頭に書かれていますが、投資信託を始めても良い条件が2つあります。

投資信託を始めて良い人

生活費の6ヶ月~1年分の貯蓄がある
毎月貯金ができている

この2つの条件のうち1つが当てはまらなければ、2章の税金と保険でお金を守るの部分に戻り固定費を見直さなくてはいけません。

ニコちゃん

ってことは、今生活がカツカツで貯蓄がない人は投資信託ができないの?

ジャスミン

iDeCoのように原則引き出せない投資をすると生活が苦しくなるかもしれないから、少しでも生活に余裕があったほうが良いんだよ。

「給料は上がらないのに物価はどんどん上がっていく」といわれる現在、働いたお金を貯めていくのは難しいことです。

書籍内で「大きい固定費から見直したほうが良い」と書かれているので、民間保険やスマホ代など毎月かかるお金を減らしてから投資を始めてくださいね。

ニコちゃん

たしかに投資して生活が苦しくなったら本末転倒だから、まずは固定費の見直しをしてみるね。

▲目次へ戻る

お金のお守り本は知っておくべきマネリテが詰まった1冊

お金のお守りは購入すべき1冊

「お金は大事」「無駄遣いはいけない」と親から教わってきましたが、時代は変わり節約だけでは老後資金を貯めるのが難しくなってしまいました。

令和の時代は学校や親から教わってこなかったマネリテが求められるので、今後何をすべきか学ぶきっかけになる1冊です。

ジャスミン

書籍を読んで、このままじゃダメだ!って気付くだけで大きな前進だよ。

まとめ

お金のお守り本は初心者が基礎を学ぶのに最適な1冊

老後資金が足りないのなら、働くことより投資で増やすことを優先すべき

つみたてNISAやiDeCoを始めたい人が、実際に銘柄を購入するまでの流れがわかる

お金のお守り本を読むまで「投資は怖い」「貯金で老後資金をまかなう」と考えていましたが、その考え方が間違っていると気づかされました。

お金のことを学んでいない日本人だからこそ知っておくべき情報が詰まっているので、書籍を読み「そんなことができるんだ」と学ぶだけで一歩も前進します。

ジャスミン

今まで不安に思っていたことが一気に解決できて、老後に向けて投資をしたいって前向きに考えられるようになったよ。